writerのkoyoです!
今回は私が更新しているnote.comについてのお話をさせていただければと思います!
football-way.comでは保護者目線の方をメインに、育成や教育系のコンテンツを更新しています。まだ記事数はわずかですが、これからどんどん増やしていく予定なので更新された際は足を運んでいただけると幸いです!
目次
指導者目線での情報をメインに発信
note.comでは無料の記事も公開していますが、少年サッカーの育成(指導)に関わるコンテンツは有料記事として販売しています。
保護者の方がなにを実践しようと自分の子どもなので構いませんが、指導者の方には、サッカーを教えるからにはプロとして本気になって子どもたちと接するべきだと私は考えています。
私は学生ですが、指導歴は4年目です。もちろんライセンスも保持していますし、何より自チームの強化に本気で取り組んできました。数字で言うなら、私の加入後3年目にして県大会初出場を果たし、ベスト8まで上り詰めることができました。これは去年(2019年度)の話です。
少し話が逸れてしまいましたが、サッカーを教えるからには本気になってっほしいという気持ちを込めて有料の記事を書いています!
現在の私のメイン記事は以下の2つです。
この記事はサッカーノートの運用方法についての記事になります。
サッカーノートは、選手とコーチ間でサッカーに対する考え方や戦術などの細かい部分のすり合わせができる便利なツールです。より一層のチームの強化を行いたい場合や、より細かいプレイモデルやゲームモデルの刷り込みを行いたい場合などには特におすすめです!
選手のプレーや感想に対してのフィードバックをコーチが行うことで、選手たちのサッカーに対する理解度アップにつながります。
こちらはマガジンで更新中の記事です。
私の所属チームの現在(2020年度)の6年生は、3年生の時に私がメイン担当として見ることになった学年です。現役引退をしてちょうど1年後くらいの11月、またはコーチを始めて半年後に初めて任されたチームは問題だらけでした。ですが、今では立派に我がチームのTOPチームとして活躍してくれています!
それまでの細かい過程をこのマガジンで更新しています。メンタル面を吹埋めての技術面でのレベルアップなどがどのように行われてきたかを細かく記していきます。まだ書き切っていませんが、当マガジンは10本以上になる予定です。
また、現在はマガジンでのご購入で300円となっておりますが、販売数の増加に伴い順次値上げを行いますのでご了承ください。
サッカー界を盛り上げよう!
日本のサッカーの育成環境では、コーチだけでなく保護者やその周囲の人間などの生活環境も大事になってきます。サッカー選手としてではなく、1人の人間としても成長するために、家庭や学校での私生活も実りあるものにしなくてはなりません。
そのためにはやはり周囲の大人が作り出す環境が重要なのですが、それを理解している方がまだあまり多くないように感じます。スポーツはただやるのでは面白くありません。子どものうちに本気で勝負するという経験を積むことで、人間としての成長も期待できると思います。
そんな素晴らしい経験をさせてあげることができるのは、やはり指導者でしょう。サッカーはチームスポーツです。個人種目のように1人で頑張ればいいというものではありません。チームで勝利を目指す以上、選手たちを1つの目標に向けて足並みを揃えさせる役割を今一度指導者が確認し、選手たちの成長と共に結果も求めてやっていってほしいです。
また、地域単位でも同じことが言えます。ライバルは多い方が良いです。それだけ切磋琢磨し合える戦友がいるということですから、その分各チームの成長も著しくなるでしょう!
そのためにもまずは「指導者も学ぶこと」を忘れてはならないと私は思います。
ここまで読んで読んでくださり、ありがとうございました!
これからも当サイトとnote.comにてサッカーの育成に関する情報を発信していきますので、何卒よろしくお願い致します!!
writer koyo