Football

自主練の代名詞「リフティング」

リフティングする男性

私の持論ですが、サッカー選手としての成長は、ゴールデンエイジなどの大幅な成長期にどれだけボールを触っていたかによって変化していくものだと思っています。

サッカーを習い事としてプレーしている小学生は多いかと思います。多くの場合は地元の少年団に所属し、サッカーを通じてチームワークや人間性を学んでいくことになるでしょう。しかし、私の考えでは「やるからには本気で」というモットーがあります。せっかくサッカーしているなら上手くなりたいし、試合にも勝ちたい!と考え始めるのが普通じゃないでしょうか。

私が小学生の頃は当たり前のように「将来の夢はプロ!」という友達がたくさんいましたし、みんなそれを目標にサッカーをしていました。今の子どもたちは「さとり世代」を越えた次の世代、それが厳しい道のりだと知っている子どもも多く、それを口にする選手は以前に比べて少なく感じます。

ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、本題は「小学生でやるべき自主トレーニング」についてです。

少年団などの小学生チームでは、複数人でサッカーができる時間が限られています。上の世界を目指すなら自主トレーニングは欠かせないものとなるでしょう。

指導者目線での「リフティング」

自主トレーニングの代名詞ともいえる「リフティング」ですが、素人目線で言うとこのトレーニングは試合に活かせているのか?と疑問に思うこともあるかもしれません。

指導者目線でいうなら、リフティングはその選手がどれだけ努力したかがはっきりと数字で表れるから指定しやすいというのがあります。よくインステップでリフティング100回!などの課題がチームで課されることもありますが、重要なのはリフティング100回できるようになるため、どれだけ努力したかです。

実際、リフティングにもコツはありますが、教えたところでいきなり上達するほど甘いものではありません。何回もミスしてやっと安定する蹴り方を覚えるのがリフティングと言えるでしょう。今時の小学生は1~2年生でリフティング100回を超えてくる選手も普通にいます。その子たちを“天才”という一言で片づけてしまうのはあまりに無情でしょう。彼らはできるまで無限に試行錯誤を繰り返し、努力し続けた結果得た成果です。

というように指導者目線で言わせれば数字に出やすい「リフティング」は自主トレーニングの評価として最もわかりやすい指標となっています。

リフティングで身体の動かし方を覚える

リフティングはただの指標ではありません。

リフティングはボールコントロールにおいて最も重要な体の使い方(動かし方)の基礎となります。リフティング=インステップと考える方が多いかと思いますが、そうではありません。

サッカーでは手を使わなければいいので、インステップ以外にも使える部位はたくさんあります。特に小学校低学年の内に使い方をマスターしておきたいのは、「インサイド・アウトサイド」です。

インステップはどこの指導者でも指導してくれると思いますが、インサイドとアウトサイドを重点的に指導するコーチはそう多くないでしょう。

私は偶然にもジュニアユースのコーチに重点的に教えてくれるコーチに出会えたのでまだ良かったですが、インサイド・アウトサイドを使えないと柔軟な体の動きができなくなってしまいます。

ただ、インサイドだけ!アウトサイドだけ!というように片方ずつやればいいというものではありません。

まずは利き足だけでインサイド・アウトサイドの交互を30回程度できるようになるまで繰り返しましょう。できたら今度は逆足にもチャレンジしましょう!片足だけで来ていてもバランスが悪いので必ず両足できるようにしましょう!!

結局なんで自主トレーニングで「リフティング」なのか?

自主トレーニングはチームでやったトレーニングを復習するようにした方が効率が良いです。

プロではない小学生たちがチームとして集まり、“サッカー”のトレーニングができる時間は限られています。それこそせっかく人が集まっているチーム練習の時間に個人トレーニングの時間をするのはアウトと言っても過言ではないでしょう。

しかし、小学生はまだサッカーを始めたばかり…
なので一定の基礎練習は行います。パス・ドリブル・トラップなどはある程度完璧にこなせるようになるまでやり続ける必要があるでしょう。その基礎練習を踏まえて“サッカー”のトレーニングを行うわけですから。

“サッカー”のトレーニングは1人ではできません。
試合中の局面を想定し、対人戦でのプレー感覚を掴んでいきます。そこには自分1人だけでなく、周囲の状況も見て考えながらプレーしなくてはなりません。ですから、ボールコントロールの技術が未熟なままでは到底不可能なわけです。

しかし、プロではない小学生たちはサッカーだけやっていればいいというわけではありません。学校に行かなくてはなりませんし、遊ぶのも小学生の大事に時間の1つです。しかし、そのスキマ時間に1人でもできるボールコントロールのトレーニングをしているかどうかで、チームでの評価は変わってしまいます。

我々のようなチームに所属しているコーチは子どもたちに“サッカー”を教えたいわけで、ボールコントロールの技術だけを教えたいわけではありません。なので、トレーニングの冒頭にアップを交えつつ1人でも可能な基礎練習をレクチャーし、それを習慣化してもらえるようにコーチングしていきます。

ということで、1人でも最も取り組みやすい「リフティング」は、自主トレーニングの代名詞となっているわけです。途中、説明したようにリフティングにはその選手がどれだけボールを触っているかという指標となること、そしてその裏にはボールコントロールと身体の使い方のトレーニングがあることを解説させていただきました。

リフティングは集中力と明確な目標さえあれば1人でも続けられます!
是非、低学年の内に色々な部位でのボールコントロールをマスターしちゃいましょう!

また、もう高学年…、中学生なんだけど…
という方、まだ遅くありません!
筆者は小学生の時は最高でも160回くらいしかリフティングできませんでしたが、中学生になってすぐの半年もしないうちに1000回以上できるようになりました!

大事なのはボールを触る時間をどれだけ増やせるかです。
少しでも上を目指しているのなら努力しなくていい理由はありません!
頑張りましょう!

今回はここまでとなります。
ここまで読んでくださりありがとうございました。

writer koyo

~追記~

サッカーの道を選手と共に歩く皆様へ!
選手たちは子どもでもなにかしら考えながら努力しています!
暖かく見守ってあげましょう!